2018年も早くも3月に入りました。
今年最初のお遍路バッハ、早く行きたくてウズウズしていましたが、標高の最も高い札所である66番雲辺寺が、雪で覆われてないのを確かめてからの出発です!
お月さまがまだ空に白く現れている早朝、松山駅から第十四回お遍路バッハ始まります!(活動の詳細はこちら→お遍路バッハ)
| ちょうど太陽と月が交代する時 |
| 朝の松山駅 駅員さんがいないっ!(^_^;) |
今回も「四国再発見早得きっぷ」で参ります(*^^)v
途中、伊予西条駅で乗り換えて2時間47分で到着です。
| AM9:29到着~♪ |
| 駅からの眺め。 今日も良く晴れるぞ~♪ |
ダウンジャケットも暑くなりそうなので脱いじゃいました。
| まずは遍路道へ合流します。 |
| 久しぶり♪ これ見ると安心するわぁ(^^) |
| 古い道標もいつも通り そうそう、これこれ! |
国道までならコンビニありますが、ここから先は無いので、お昼ご飯とかはここまでで買っておいたほうが良いかもですね(*^^)v
| ご挨拶して、、、 |
| 逆光だけど、その先にトンネル有。 |
| トンネルぬけると 何やら看板 |
| 高速道路を左に平行に行きます。 |
お遍路さん見ても知らん顔です(^_^;)
5分ほど行くと遍路道が分かれます。
右へ行く戸川公園ルートと、まっすぐ進む黒波瀬池へ向うルート。
悩みもせず、距離的に短い戸川公園ルートへGO!
| 発電所関連の建物を右に行くと戸川公園ルート |
東屋でお腹がすいたので、松山駅で買っておいたパンをガっついてました(笑)
トイレも発見!
この先お寺までトイレも無いので、行っておこう(笑)←毎度おなじみの光景・・・。
| 桜の季節は最高でしょうね♪ |
愛媛県内で日帰り遍路を堪能し続けていたので、久しぶりのフル装備は肩にくる・・・。
| 三角寺への道案内 |
途中、バイクに乗ったお兄さんが「三角寺まで?頑張ってください!」と声掛けしてくれました。
よっしゃ!頑張る(^^)/
| 春~♪ |
| え?曲がるの? 遍路シールと違うとこだよ!? |
惑わすなぁ~。
ウロウロしましたが、遍路道シールの導く方へ!
| 瀬戸内海~♪ |
| 山道へ入る♪ |
| 久しぶりの自然~♪ |
| ほっこり~♪ 予測時間も書いてくれているので先が見えます。 |
| ひびき休憩所 |
この先三角寺まで30分って書いてあったから、、、、。
只今AM10:57。
では、検証してみましょう!
| 柔らかい木漏れ日の山道をサクサク♪ |
| 休憩所から3分 |
| 苔むしたせせらぎをまたぎ、、、 |
| 春の紫外線は敵だわぁと嘆き、、、(笑) |
| もっさりした木のトンネルを越え |
| 杉木立を進むと・・・。 |
| あれっ? 行き止まり? |
一回杉木立の入り口まで打ちもどります。
歩き遍路の鉄則。
おかしいと思ったら戻るべしっ!
戻ってもやっぱりこの道なので、再び戻ります。
今度は目を皿のようにして目印を見落とさないように!
あっ!あった!
見えんがなぁ、こんなん!←松山なまりはだれの影響???(笑)
と悪態つきながら、行き止まりを右へ入ります。
| 一番左の枝に、白い札あり・・・(^_^;) |
| 林道へ出たのでこのまま道なりに、、 |
林道から7分ほどで三角寺到着~\(^o^)/
只今AM11:37。
迷った時間を差し引けば、33分で到着です。
ほぼ案内の通りでしたね(^-^)
| 三角寺山門前の階段・・・(^_^;) |
◆奉納曲:ゴルトベルク変奏曲 第八変奏
長い階段をへっこら登って山門到着。
段差が高いので、登りにくい~(笑)
| 山門 |
愛媛最後の札所来た~\(^o^)/
境内には太陽光が暖かく降り注ぎ、ゆるやかな空気が漂っています。
手水舎を探すと、一番奥の本堂前にありました!
| 清浄水。 パソコンで打ちこむとなんか感じが違う・・・ |
| 本堂 ご本尊様は十一面観音菩薩 |
| 大師堂 |
| 大師堂の天井近くの龍の絵 漆喰で描かれてる? |
| 桜の古木が見ごろをむかえるのはもう少し♪ |
| 三角寺さんの名前の由来、三角池。 弁天様がいらっしゃいました(^^) |
そして驚き!
最近新しくされたとは知っていましたが、美しすぎるトイレ(*^。^*)
あまりに美しくて写真撮るのも忘れました(^_^;)
| 4℃。 歩くには調度いいくらいかな(^^) |
気持ちよくてゆっくりしすぎました(^_^;)
急がねばっ!
| 下りも段差がなぁ・・・(汗) |
うーん、どうしたものかなぁと考えていたら、日向ぼっこをしていたお母さんが
「椿堂へはこの道!こっちのほうが早いよ!赤い屋根の家が見える?あそこにむかって歩けば案内あるからね。」
と穏やかな笑顔で教えてくれました。
ありがとう、お母さん!
行ってきま~す(^^)/
| 三角寺を降りて右。 山をゆるやかに登ります。 |
| 向こーの赤い屋根が目印~♪(笑) |
| 急カーブ♪ |
| 左の道の先。 遍路案内見えるっかなぁ(^^) |
| 瀬戸内海を遠くに見ながら。 ずいぶん高いところまで来たみたい(*^^)v |
| 椿堂の案内ありました(^^)/ |
| 三角寺から30分ほどで山里に入ります。 |
| 土佐藩主の参勤交代時休憩所 旅籠屋「島屋跡」 |
| 土佐街道。 土佐藩主はこの山越えたのねぇ。 |
| 里を下るとバス停なんかも出てきます |
| 半田の休憩所 |
この車道行っても変わらんようなぁ・・・。
取りあえず従う、初心者遍路(笑)
| 小さな急坂を下れと・・・ |
| せせらぎと田んぼの中を突っ切って。。 |
| あ、、、、やっぱり車道合流・・・(^_^;) |
| だんだん里が賑やかになる気配♪ |
三角寺から1時間20分、椿堂、常福寺到着です♪
| 赤い山門が目印 |
| 椿堂だけに赤い椿が咲いてました♪ |
歩き遍路さんには納経をお接待して下さいます!!感謝!
| お不動さん、いらっしゃいます(^^) |
| おさわり大師 ネーミングがなんとも・・・(^_^;) もちろんさわりましたよ! |
| さぁて、椿堂から国道へ。 |
| 寒桜が満開♪ |
| 国道入りますっ! |
それにしても天気が良すぎて暑い~(T_T)
| 途中の椿。 ハイビスカスみたいに元気に咲いてる! |
| おっ!出てきた出てきた! 本日の宿泊場所案内 |
直進、直進!
| 山の遍路道へ入ろうと思いましたが 入口見てやめたっ! |
| トンネル嫌いだけど行っちゃう~(^_^;) |
| 歩道があって案外歩きやすい(^^) |
| 徳島に入るんだ・・・ |
| おぉ~! 私のアイドルかずら橋! |
| ここを左に行けばもうすぐお宿(*^。^*) |
| のどかな川沿いを歩いて。 |
入り口で岡田さんが、「あんたが一番最後じゃ~」と笑顔で迎えてくれました(^^)
え?みなさんそんなに早いの?
予約が取りにくいことで有名な人気の遍路宿。
さすがに今日も満室です。
すでに洗濯機、乾燥機、お風呂はフル回転!
「あんたが一番に予約したのに、一番遅かったわぁ。」(私は2週間前に予約してました)
あはは。。。(^_^;)
明るいうちに着けたから良しとして下さいm(__)m
順番にお洗濯してお風呂頂いて、みんなで一緒に夕食です。
ご飯を美味しく頂きながら、岡田さんが明日の遍路道の案内を、手描きの地図をくださり写真でわかりやすく説明して下さいます。
事前に遍路の先輩Yさんから、この紙芝居のような案内の事は聞いていましたが、あんまりおもしろくて笑いっぱなしでした(^^)
| 身振り手振りで説明してくれる 岡田さん、90歳!!! |
| 同宿のみなさんと。 壁にはお遍路さんの写真がいっぱい! |
スマホっ!すごいよ!岡田さん!
夕飯後、お部屋でお布団しいていたら、岡田さんが頼んだお湯を持ってきてくれました。
そしてさりげなく、そう、あまりにさりげなく「お遍路バッハ」の会員にと申し出てくれました!
「!!!!!」
びっくり仰天、恐縮しきりの私を前に、「いろんなことやってる人を良く知ってるから、頑張れや」と、照れくさそうに握手してお休みなさいと戸を閉めてくれました。
・・・・・、岡田さん。。。
有り難うございます。
有り難うございます。
有り難うございます。
私、頑張ります!
明日のために早めに寝床に入りましたが、有り難くて、嬉しくて、涙があふれて、なかなか眠れない・・・と思っていたら、底なし沼の様な睡魔に襲われ気がつけば爆睡(笑)・・・面目ない!
だって、明日が、、、明日が、、、!
いいわけいっぱい氷点下の佐野の夜は、暖かい気持ちでヌクヌクと過ぎていきました(^-^)
○今宵のお宿はこちら
「民宿岡田」
遍路宿で最も予約の取りにくい宿として有名。雲辺寺前の宿泊としては最高の立地にあります。ご主人の岡田さんのお人柄や、遍路への気配りなどとても居心地の良い宿です。洗面所、お風呂、トイレは共用ですが、お掃除も行き届いて清潔です。部屋数は7室(すべて和室)、1階と2階にあり、テレビ、お茶セットもあります。朝食は6:00~か6:30~。夕食時にみんなで決めます(笑) 今回は6:00~。エアコンありますが、冬はファンヒーターを置いてくれます。洗濯は無料、乾燥機100円。
浴衣、タオル、シャンプー、リンス、ボディソープ(石鹸)、ハブラシ(洗面所に有)、ドライヤー、スリッパ有。
■一泊二食付き 6500円(税込)
■次回は雲辺寺~観音寺まで。
四国札所最高峰に挑むのだっ!特別な日の遍路道は金運が上がる遍路道だった(?)の巻!
| 愛媛銀行はお遍路バッハを応援しています! |
0 件のコメント:
コメントを投稿