第十六回お遍路バッハ2日目です。(活動の詳細はこちら→お遍路バッハ)
未明からのすさまじい風の音で、びっくりして目覚めました・・・(^_^;)
まだ起床時間ではないので、再び真綿の布団でヌクヌクしていたら、アッという間にAM4:30。
昨日の股関節痛が心配だったので、少しストレッチするために早めに起きます(*^^)v
それにしても、嵐の様な風の音が続いています。
仁尾町の久保邸「紫雲庵」から80番札所国分寺までは車で1時間弱。
国分寺を6:30には歩きだしたいので、前日の久保さんとの打ち合わせ通りAM5:30「紫雲庵」を出発します。
今日は奉納演奏が無い日なので、次回の道のりを少しでも短くできるよう考え歩き倒しますっ!
| 朝焼けの紫雲庵前 |
| 不穏な雰囲気 ゴーゴー空が鳴ってる(^_^;) |
朝食をご用意くださっていて、車内で頂きました(^^)
途中コンビニで飲み物、食料調達。
またまたエネルギーゼリーをお接待頂き、ほんとにありがとうございます~m(__)m
| まだ開いていない山門 |
門の前には地元の方でしょうか、手を合わせていらっしゃる方がすでにいらっしゃいました。
それにしても、、、この風なんとかしてーーー!
吹っ飛ばされないように、よろけながら必死で歩きます(T_T)
| 山にむかって前傾姿勢 |
この先白峯寺までないそうです(^_^;)
| 綺麗なトイレでした(^^) |
| おにぎり山に見送られ、 |
| オリーブ畑もわっさわっさと揺れてくれ、 |
| かたつむりさんにも激励(?)され |
| 山に入るぞ~! |
ところで昨日痛めた私の足ですが、ストレッチと湿布のケアで随分楽にはなりましたが、歩くたびにあぅっ!って感じです(^_^;)
| 久保さん、軽快です(^_^;) |
久保さんに遅れないようにしないとね(*^^)v
| 不思議な岩肌 |
| 整備された良い道です♪ |
うぐいすが素晴らしく美しいさえずりを披露してくれています。
しばらく歩くと、真縦と言われる登りが始まりました。
高知の神峯寺にも真縦の道ってありましたね。
それよりだんぜんキツイですよ・・・(^_^;)
| 久保さんスタスタ♪ |
| 久保さんズンズン(^_^;) |
ちょっとここで休憩です。
| 展望案内ありました(*^_^*) |
| 眺望はこんな感じ(^^)/ |
| お大師様の前で休憩 |
しかし、すでに汗だく(T_T)
風が吹くと汗で濡れた服が冷えて寒いです(^_^;)
| 県道180に入りました(^^) |
アスファルト・・・・ちょっと辛いな(^_^;)
| 清々しい道 |
桜や紅葉の時期に歩くと最高だろうなぁ(*^^*)
| 自生の藤が満開! |
| あと1.2キロのところで 山道へ入ります |
| 自衛隊の演習場横を通り、 |
| ゴツゴツした石道を 慎重に進み、 |
| 古い古い墓地をすぎると、 |
| 石造笠塔婆が現れます。 |
ということは、白峯寺はすぐってことね\(^o^)/
| 急な石坂 足元注意! |
国分寺からは2時間ですね(*^^)v
足の具合も変わらず、ちょっと痛むくらいだからそのうち治るでしょう。
| 小さな方がいらっしゃいます。 誰? |
| 韋駄天様でした イケメンです♡ |
| 白峯寺 山門 |
第八十一番札所 白峯寺
◆奉納曲:ゴルトベルク変奏曲 第二十四変奏
国の重要文化財になっているお寺。
GWでたくさんの参拝者がいたからでしょうか、山のお寺の厳しさというよりは、なんとなく気さくな近所のお寺という雰囲気です(*^_^*)
干支の守り本尊が勢ぞろいのお寺でもあります。
| 山門から納経所の護摩堂が見えます 酉年の守り本尊 不動明王が鎮座 |
| 護摩堂から左にまた山門? |
| 崇徳天皇の御陵でした! |
手を清めながら龍を見ていたのですが、なんか変・・・です。
あっ!角が無いんだ!
良く見るとあるはずの場所に、ねじ切られたような跡が・・・。
ど~したのぉ~、情けない顔になってるよぉ~(T_T)
| 情けない龍(笑)
|
| 龍を気にしながら 階段を登ります(^_^;) |
| 本堂 ご本尊様は千手観世音菩薩 |
| 大師堂 |
| しゃくなげが満開でした♪ |
同級生だそうで、ちょっとご病気をされていて心配だったそうですが、お話できて嬉しそうでした(^^)
おまけの私までご紹介頂き、ご挨拶させて頂きましたm(__)m
見どころ満載のお寺を後に、次の札所根香寺へ。
遍路道を途中まで打ち戻ります。
龍さん、角が生えるといいね。
| 下りの道が当然登り道に(笑) ♪行きはよいよい帰りは~ |
| 自衛隊演習場まで戻り、 |
| 根香寺への遍路道に入ります |
| 井戸のあったところ |
| 自然の道が続きます |
| 途中にある丁石仏 |
| 登ったり下ったりしながら進みます |
| 小川を渡り、 |
| 歩くこと約50分、 |
| 大きなお大師様が! かわいい顔をしてます(*^_^*) |
私たちが登ってきた国分寺からの道が大変なので、79番天皇寺→81番白峯寺→82番根香寺→80番国分寺へと幾分楽なコースが江戸時代に作られたそうです。
その目印が丁石の仏様なのですね。
ここは十九丁でした。
| 十八丁! |
| 十六丁! キリが無いっ!(笑) |
| 県道に出ました。 |
県道は季節がら、ツーリングを楽しむバイクがけっこういました。
気持ちいいだろうぁ~(^-^)
讃岐五色台の看板から少し行くと、お食事処「みち草」が現れます。
AM10:30ですが、朝早かったしでお腹すいた・・・(^_^;)
遍路中、一人で歩いているとコンビニのパンとかで済ませてしまいますが、今日は久保さんがいらっしゃるので入っちゃえ\(^o^)/
おうどん、くださいな!
![]() |
| おでんやおうどん カレーもあったよ(*^^)v |
座っていたので足の痛みも軽減、そろそろ本気ださないとねぇ・・・・。
| 久保さん、絶好調! 負けられんっ! |
| あ、左隅に根香寺の看板! |
| こんなところに唐の浜へんろ君! |
| 藤のトンネルをくぐり、 |
| 山つつじの道を行き、 |
| 遍路小屋と善根宿の場所に出れば、 |
| 根香寺はすぐそこ! |
| 出た~!牛鬼\(^o^)/ |
それにしても、かわいい顔してる(*^_^*)
根香寺名物(?)牛鬼に迎えられ、AM11:15到着です!
| 根香寺 山門 |
◆奉納曲:ゴルトベルク変奏曲 第二十五変奏
新緑のもみじの間から、木漏れ日がキラキラと美しい参道です。
秋の紅葉は見事でしょうね。
| 山門先には長い階段 |
| 登るのよ。。。 |
のんびりゆったりとした空気が流れます。
| 本堂 ご本尊様は千手観世音菩薩 |
| 本堂に行くには、この回廊を左から回っていきます。 |
うすぐらい中に浮かび上がる金色の小さな観音様が、何万体いるのかすごい数です!
| 大師堂 FB友達のNさんの奉納幕がありました(^^) |
| はっこうけやき |
| こんな字を書きます。 で、気になるのはお猿さん |
| けやきのしめ縄下に お猿さんを発見! |
| 山のお寺といえば修行です 修験道の祖 役の行者 |
11時半に出発するはずが、見るところがいっぱいでゆっくりしちゃいました(^_^;)
ここからまだ12キロほど歩かないと。
3時間か・・・、頑張ろう(^^)/
| 次の一宮寺をめざします! |
| パッと開けて瀬戸内海\(^o^)/ |
| 高松の街も見える~\(^o^)/ |
| 山道だったり、 |
| アスファルトだったりの遍路道 |
| 久保さんもものすごい勢いで 下っていきます!! |
| 盆栽通り??? |
ここ鬼無、国分の地は、全国松の盆栽の80%を生産している盆栽の町なんだとか!
| 道なりに盆栽園が並んでいます |
| 立派な松! |
こんなの初めて見ました。
気がつけば、あれだけ吹いていた強風も、うそのようにおさまっています。
高松西高校が見えたら、鬼無の駅までもうすぐです。
久保さんとはここでお別れ。
鬼無駅から車を置いてある国分駅までJRで戻られます。
お疲れ様でした!ご案内ありがとうございましたm(__)m
今回もたくさんお世話になりました。
再会を約束して、握手をして別れます。
それにしても久保さん元気だなぁ、鉄人的な速さで歩かれてました(^^)
| お疲れ様です~(^^)/ |
| さぁて、ここからまたひと踏ん張り! |
ここからアスファルトばかりでさらに辛いわ(T_T)
久保さんが一緒に歩いてくれなかったら、もっと痛く感じて遅くなってたかも・・・。
同行二人、久保さんはやっぱりお大師様なのだなぁ。
それにしても、遍路案内がなかなか見つからないので、地図とにらめっこです。
| 細い道へ突然曲がったり、、、 |
| おばあさんの洗濯場なる謎の看板に 気をとられていると、、、 |
| 曲がるところを間違えるよ~!! |
それにしても、あかん~足痛い~・・・。
で、見つけた遍路休憩所\(^o^)/
| 輝いて見える(T_T) |
| お接待のうめぼしや、お水 トイレもあって癒されます~♡ |
お水を頂き、久保さんからのゼリーを食べてちょっと休憩。
一宮寺までの道のりを頭に叩き込みたいのですが、ブドウ糖がまったく足りてないようで覚えられません・・・。
次回の遍路を考えて、今日は84番屋島寺さんの麓まで歩いておきたいのですが、ここからあと18キロくらい歩かないと。
高松駅からの特急に間に合う時間に行けるかな?
さ、もう行かないと!
PM1:30、一宮寺まで6.5キロ。15時前には到着したい。
| くねくね進む遍路道 |
| また曲がるの? |
| ここも曲がる・・・ |
| うわぁ、満開だぁ\(^o^)/ |
渡らず川沿いを歩きます。
| 渡れば町中を歩くコース |
| 川沿いの道を行く♪ |
| しかし、これが間違いでした(T_T) |
こういうときは、素直にその感情に従う野生児です(笑)
よーく地図を見たらやっぱり、一本違ってます。
上の画像の左に白い手すりがありますね?ここを越えてリカバリします(*^^)v
つまり~、車道ではなく、川沿いの遊歩道を歩いていかなきゃだったのですよ。
で、ずーっと川に下りるところが無くて、手すりを越えなきゃどーしようもない(笑)
重たいリュックと金剛杖と共に、えいっ!
飛び降ります(*^^)v
| さ、これでリカバリ成功\(^o^)/ |
| 晴れてきたぁ!あつい~(T_T) |
よしっ!
| 川を渡ってひたすらまっすぐ! |
| 看板見えた\(^o^)/ |
| 信号を右に曲がって少し歩けば、、 |
| 一宮寺、裏門に到着♪ |
あれっ?
足が痛いの無くなってる(*^^)v
| 一宮寺 山門 |
◆奉納曲:ゴルトベルク変奏曲 第二十六変奏
すっかり晴れ渡った空の下、開放的な境内が広がります。
参拝の方もたくさんいて、賑やかな感じです。
| 本堂 ご本尊様は聖観世音菩薩 |
| 大師堂 |
私の参拝を待っていてくれているようなので、恐縮しながらスピードアップで参拝します。
これはもしや、お大師様や仏様が屋島寺の麓まで行けるように、早くしろっと言ってくれてる!?
| 裏門から入ると枯山水のお庭があります |
| 境内真ん中にある大きな楠 |
| 山門の床にトンボ♪ |
ここから高松市内を一気に北上(?)します!
県道12号を背に、細い遍路道へ入った時に違和感が・・・。
・・・?
あれ?
無いっ!!!
遍路道の写真を撮っていたら、気付いちゃった(T_T)
いつも遍路を一緒に歩いていた「坂本屋さんの守り木札」と、中嶋先達さんから頂いた「天狗の鈴守り」が無くなっています・・・・。
| あれれっ? |
私の災難を持って行ってくれたと思い、気を取り直してお礼を言います。
足の痛みを無くしてくれたのかもしれませんね。
あ~、あと少しで結願だったのになぁ。
一緒に結願するものだとばかり思っていました。。。トホホ(T_T)/~~~
| この道に出たら ひたすらまっすぐ! |
| 30分で高松自動車道通過! |
痛みはあんまり無いからいいか(^^)/
ガンガン街の中心地へ歩いていき、りつりん南という地区から川沿いを進みます。
| 桜並木がイイね♪ |
JRと琴電の線路を渡り、国道11号に入りました!
太陽は少し傾き始めています。
現在PM5:15。
PM6:23分潟元駅発の琴電に乗れたら間に合う!!
あと2キロちょい!よっしゃ!
| 見えた!屋島寺の山! |
ここまで来たら、もう余裕(*^^)v
橋を渡り、信号を左に曲がれば踏みきりが見えました。
| ブラボー! 潟元駅着いたぁ\(^o^)/ |
我ながら良く歩きました。
本日36キロ、54,283歩。11時間ちょっと歩きました・・・。
股関節に感覚がなくなるのも当たり前だわ(笑)
一本早い電車に乗れたので、高松駅からの特急にはゆったり気分で乗れました。
暖かいコーヒーとパンを買って車内で食べてホッとしていたら、むずむず、ムズムズ、なんだか急に足が痛くなってきたーーーっ!
じっとしていられません(T_T)
変な動きをしながら松山までの長い時間を耐え・・・・・、耐えるのかっ!
帰ったら温泉入って、シップ貼って、ストレッチして寝よう。
歩きはじめの弱っちい私とは、別人がいます。
お遍路バッハもあと5ヶ寺。
身体も心も鍛えて頂きました。
たくさんの応援が後押ししてくれました、、、
いかん!まだ結願してないのに、何を振り返っているのだ(笑)
でも、本当に出会ってくれた方々には感謝しています。
皆様がいなければ、私はここにいません。
いっぱいいっぱい言いたいことがあるけれど、足の痛みが邪魔をします(^_^;)
さぁ、次回は最後のお遍路バッハです。
そして最後の奉納演奏も待っています。
ヘタレて無いで気を引き締めて進みますよ!
偉そうなことを言ってますが、ムズムズ体操しながら痛みに悶絶している、へっぽこ遍路です(笑)
それでも、音楽への思いと、東北への思い、心に苦しみを抱える人への思いは、大事に大事に抱えながら歩いています。
皆様、あと少しだけ、お付き合いください。
松山駅到着のアナウンスが流れた頃、やっとムズムズが落ち着き始めました・・・。
■次回は5月15・16日 屋島寺~大窪寺まで。
最後の奉納演奏は大窪寺の本堂 16日15:00~です。ご縁がありましたら、聴いてやってくださいm(__)m
| 愛媛銀行はお遍路バッハを応援しています! |

0 件のコメント:
コメントを投稿