第十七回お遍路バッハ、お天気にも恵まれて絶好調で始まります!(活動の詳細はこちら→お遍路バッハ)
結願(ケチガン・・・四国霊場88カ所を回り終えること)を迎える今回の旅、どんなことが起こるのか?!
ワクワクしながらJR松山駅へ、特急しおかぜに乗って高松駅まで参ります。
AM8:44に到着すると、すでに気温がグングン上っているのがわかります。
2代目坂本屋さんの木札守りと共に、ここから琴平電鉄で前回打ち止めの潟元駅までGO!
| かわいい~♡JR高松駅と、 よっ!2代目っ! |
これで今回の遍路も安心です(*^^)v
| 琴電高松築港駅 JR高松駅から5分くらいかな。 |
| 瓦町駅で志度寺行きに乗り換え |
| のどかだわぁ(^^) 小さな潟元駅 |
菅笠かぶってさらに先へ行くのだっ!
さ、歩くぞ~\(^o^)/
ちょとキョロキョロして遍路道へ。
| 目的地はあの山だ! |
| だんだん登り坂になってきました(^_^;) |
| 屋島寺への登り道突入! |
| 石の参道をひたすら登る! |
前髪から汗がつたって落ちています(T_T)
屋島寺への登り口から約5分。
お大師様が一休み中、加持祈祷して湧き出した「御加持水」に到着。
現在湧水はあるのかなぁ?
ちょっと見当たりませんが、ここで水分補給。
がぶ飲みしたいのを、ちょっとコラえて3口ほどで。
| 加持水のお地蔵様 お大師様も坂がきつかったのかな(笑) |
「不喰梨」。
お大師様が美味しそうに生っている梨をくださいなって言ったら、持主が「これは食べられない梨です」ってあげなかったそうです。
そうしたら本当に石のように硬くて食べられなくなったそうな・・・。
お大師様、梨の季節に登ったという事は、この急坂やっぱり暑かったな、のど乾くよね。←そこかいっ!(笑)
私も、暑い・・・。
さっき飲んだばかりのスポーツドリンクをここでもゴクゴク。。。。
| 不喰梨のお地蔵様 |
下りてくる人たちが、みなさん挨拶してくれます(^^)
もうちょっとだって(*^^)v
S字カーブの石畳を登って登って30分。
着いた~\(^o^)/
AM10:00、屋島寺に到着です。
| 屋島寺 山門 |
◆奉納曲:ゴルトベルク変奏曲 第二十七変奏
山門にたどり着くと、爽やかな風が心地よく吹いてきました。
お寺を囲む緑が、目にも鮮やかに輝いています。
| 四天門までの石畳参道 |
| 整然とした境内 |
| 本堂 国の重要文化財 ご本尊様は十一面千手観音菩薩 同じく国の重要文化財 |
| 大師堂 |
源平合戦で平家が拠点とした屋島は、歴史にその名を残す場所です。
いにしえの登場人物たちに思いを馳せながら、参拝していると本堂横にふっくらおタヌキ様が!
| 蓑山大明神 日本三名狸の屋島の太三郎狸が祭神 |
調べてみると、傷をおった瀕死の狸が平重盛が助けられ、恩義から平家守護を誓ったそうです。
その子孫が太三郎狸と言われてます。
その変化妙技は日本一で、四国狸の総大将になったとか!
道に迷ったお大師様を老人に化けて案内したり、鑑真やお大師様に感銘を受けて、全国から屋島に集まった若いタヌキに勉強させていたとか・・・。
会いたかったなぁ・・・、太三郎狸。。。
総大将にもなった狸様が妙に気になりながら、赤い東大門をくぐって屋島寺をあとにします。
| 東大門 駐車場のそばにあります。 |
ちょっと急がないとね。
かわら投げも有名だそうですが、どこにあるのか分かりませんでした・・・残念(笑)
| 東門から階段右へ |
| 血の池 |
けっこう広い池が赤く染まるくらいの血だったわけですね・・・。
| 今は蓮の葉が一面に |
| 公園を抜ける遍路道♪ |
| 元ホテル甚五郎をすぎると 広がる絶景(^^)/ |
あの激戦の壇ノ浦で、敵味方関係なく、射おとした際に拍手喝さいなんて、命がかかっている時にでも昔の人は心に余裕があったように感じます。
すごいねぇ。。。
さて、ここから山を下るのですが、ネットなどでかなり危険な急坂だから気を付けてとありました。
どんなもんかな?
慎重に進みましょう。
| 危険な下り道らしい・・・(^_^;) |
| 勾配が21度 確かに急だね・・・ |
落ち葉が濡れていたり、坂が急だったりで確かに滑りやすいですが、腰を落として小股で進めば大丈夫です(*^^)v
| 車道を横切り、 |
| 山道を小走り! |
| イノシシ対策の柵 開けたら閉めよう! |
| 山から出たら壇ノ浦! |
| 源平合戦の碑が いたるところに |
| 壇ノ浦を左に見ながら 進みます |
| あの山を下りてきたのだっ(*^^)v |
| マンホールは 那須与一 |
| よっ!2代目!と共に 住宅街を抜け、、、 |
| 橋を渡って、スーパーマルナカへ。 |
半端ないほど水分補給をしてますね。
暑いのです(^_^;)
AM11:15現在で27℃。
まだまだ暑くなるみたいです・・・・はぁ~(T_T)
マルナカのベンチで井戸端会議中のおっちゃん達にサングラス姿を褒められましたが、気のきいた返事もできず暑さでクッタリしながら先を急ぎます。
暑いの本当に弱いです・・・。
さぁ、八栗寺めざして頑張らないとっ!
| 小学校前の黄色い花 癒される~♪ |
小学校わきから遍路道へ入らなきゃいけないのに、すっかり見落としました(^_^;)
ここどこ~?わからーん!!
完全に地図からも落ちたので、石屋さんに入りました。
入ったとたんに「八栗寺はこの道で大丈夫、もう少し歩いたら十字路があって警備員さんがいるとこを左ね!」
良く聞かれるのだそうです・・・(^_^;)
助かりましたm(__)m
この辺りは「庵治石」という高価な石の産地だそうで、いたるところに石屋さんがありました。
| あったあった八栗寺の表示! |
ケーブルの待合室で、お昼休憩を取らせてもらいました(*^_^*)
| 八栗ケーブルスタッフさん♪ お世話になりまーす! |
| かわいいお顔♪ |
10分ほどでエネルギー補給完了!
甘いコーヒーも飲めたし、これでまた元気になりました(*^_^*)飴のお接待まで頂いて、ありがとうございます(^^)/
| 鳥居をくぐり、 ケーブルの真横を進む! |
| へぇ~、寅さんも来たんだ(^^) |
| お遍路さんの休憩所もありました♪ |
| たらら~ん♪ 楽しげに走るケーブルカー(^_^;) |
またまた汗が滴り落ちてきました(^_^;)
本日2つ目の山登り。
| 鳥居をくぐり、 |
| 巨岩の下の仏様に励まされ、、 |
20分で到着~\(^o^)/
急坂だけど、距離が短いので助かります(*^^)v
| お大師様がお迎え♪ |
| お迎え大師から屋島が見えます 台形の山だからわかりやすい(*^^)v |
| 参道が続きます。 鳥居の後ろは五剣山 |
| 八栗寺 山門 |
◆奉納曲:ゴルトベルク変奏曲 第二十八変奏
神仏習合の信仰だったことが、参道、境内にある鳥居の数で良く分かります。
そして今なおその形態を受け入れているおおらかさが心地よいお寺です。
ケーブルカーのかわいらしさに通ずる、どこか親しみやすい空気が流れています。
| 本堂 ご本尊様は聖観世音菩薩 |
| 本堂横の岩窟仏 |
| 大師堂 |
| 歓喜天様 八栗の聖天さんと呼ばれてます(^^) 狛犬がいます♪ |
早めに下山して奉納演奏に備え休まないとなぁ。
暑いからぼんやりしちゃう。。。
PM12:40です。
演奏場所へ連れて行ってもらうため、ピックアップして頂く志度寺まで急がないと、厳しい時間配分になります・・・。
おしっ!頑張ろう!
| 大師堂へ続く参道 鳥居から振り返って。。。 |
| お~!下るねぇ(^^) |
| 勾配21度! |
| 一気に下って30分♪ |
| 二ツ池親水公園に到着(^^)/ |
はて・・・、どっちへ行こうか?
両方とも間違いではないのですが、海沿いを通るか国道11号を歩くかってことですね。
国道苦手だから海辺コースへ行こう(*^^)v
| 選んだ道の先には海が見える\(^o^)/ |
それでも海が近いからか、爽やかな風が時折吹いて、山登り中の汗のようなことはない!
| 潮の匂いがする小道 |
| あ、堤防の向こうに海だ! |
あと志度寺まで2キロちょっとかな。
只今PM1:30。
14時までに志度寺へ行きたいからギリギリだなぁ。
高松の演奏会場でPM3:00演奏予定です。
| 急げ急げっ! |
そこで今回も奉納演奏でお世話になる、久保さんが待っていて下さいました。
志度寺で待ち合わせなのに、かたじけないです・・・m(__)m
冷たいお茶とエネルギーゼリー等をお接待下さいましたが、ゆっくりすることもできずすぐにお別れして歩き出します。
すみません、わざわざお待ち下さったのに。
では、また志度寺で(^^)/
| 久保さん 今回もありがとうございます~♪ |
| あ~今年は花屋で買ってない(T_T) 勺約~♡ |
| 金魚草も揺れています♪ |
| あ、琴電♪ |
| 瀬戸内海~♪ |
| 宿場町の様な道に入ると、、、 |
| 平賀源内邸が! |
| 源内さんの顔って 浮世絵みたいね・・・(^^) |
さぬき市出身だったんだぁとちょっとびっくり。
てっきり江戸の人だと思ってました(^_^;)
| 志度寺奥の院 地蔵寺 |
志度寺、PM14:05到着です。
ふーっ、着いたぁ\(^o^)/
| 五重塔が迎えてくれる志度寺 |
ここから高松の老人ホーム「フラワーガーデン伏石」まで連れて行っていただきます。
久保さんの運転する車に乗って、今日歩いてきた道をほぼふり出しまで戻る感じですが、ちょっと黄昏るも切り替えっ!
集中しないとっ!
暑さは容赦なく脳のブドウ糖を奪っていきます。(脳ミソが煮えてる感じ(笑))
ぼんやりが止まりません・・・・、戻ってこーい!!!
会場に到着すると、山田施設長はじめ、スタッフの方々がにこやかに迎えて下さいます。
すでに入居者の方々も集まっていて下さいましたm(__)m
毎回の事ですが、こうしてご協力下さり、同じ時間を共有して下さる皆様には心より感謝しています。
演奏場所を探して下さった久保さんは、香川県に入ってからすでに三度目のご協力です。
無事に演奏させて頂けるのも、久保さんのご尽力あってのことですね。
ありがとうございます。
ふらふら~としていた脳も、ピアノの前に座ると最後のブドウ糖を必死で運んでくれます(*^^)v
入居者の皆様と合掌して、前回キャリーオーバーの白峯寺、根香寺、一宮寺、そして本日の屋島寺、八栗寺の奉納曲5曲を演奏させて頂きました。
人生の諸先輩方、スタッフの皆様に聴いて頂きながらの奉納演奏、本当におだやかで柔らかい時間が流れます。
みなさんからのありがとうと、頑張れ~!がとっても嬉しい(*^。^*)
こちらこそありがとうございます。
あと少し、頑張りますね!
演奏後、甘いシュークリームとコーヒーを頂き、体中に糖分が巡る至福の時。
わーい終わったぁ\(^o^)/とちょっとまったりしたいところですが、再び志度寺へ戻らないと。
参拝後さぬき市長にご挨拶も控えているので、早々にお礼を言って出立します。
| 施設前で 左は山田施設長、右は柴野事務長 お世話になりましたm(__)m |
今日は降り幅が大きい(笑)
久保さんは、嫌な顔ひとつせず再びの志度寺へと向かって下さいますm(__)m
PM4:30、再びの志度寺に到着です!
納経時間に間に合うから、ちょっとほっとしました(*^_^*)
| 志度寺 山門(国の重要文化財)と五重塔 |
第八十六番札所 志度寺
◆奉納曲:ゴルトベルク変奏曲 第二十九変奏
境内へ急いで入っていくと、そこは別世界。
まるで山の中の遍路道が続いているように、木々が茂り、自然の優しい雰囲気が両手を広げて迎えてくれるようです。
志度駅もすぐだし、国道もすぐなのに、人間の生活圏の空気をまるで感じさせない素敵な感じです。
| 山門からの参道 |
| 手水舎 |
| 本堂 国の重要文化財 ご本尊様は十一面観世音菩薩 |
| 大師堂 |
| 閻魔堂(県指定有形文化財) |
残念ですが、急いで納経所へ。
森の小径を進んでいるようで気持ちいい♪
| 緑! |
| 緑!! |
| 緑~!!! |
これまた古い建物で風情のある納経所でご朱印を頂き、山門へと戻ります。
これからさぬき市大山市長へご挨拶です。
結願の大窪寺での奉納演奏に来て下さるのです!
山門では、大窪寺さんで奉納演奏できるよう繋げて下さった、「NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク」事務局長 宍戸さんと合流。
市長が来て下さるのも、宍戸さんのお陰です。
しばらく宍戸さん、久保さんと山門で待っていたのですが、どうやら市役所へ行くみたいだったようで宍戸さんの車にのせてもらって急いで移動します(^_^;)
市役所では秘書の方と、広報の方が待っていて下さいましたが、なんと市長とは入れ違ってしまったようでお会いできない・・・(T_T)
と思っていたら、大山市長、戻ってきてくださいました!!!
すみませ~ん!みなさん、ごめんなさ~いm(__)m
そんなこんなのドタバタだったので、市役所の写真を撮るのを忘れました(^_^;)
ご挨拶後、明日のお礼を言って市役所を出ます。
今夜宿泊する「いしや旅館」に送って頂き、宍戸さんと久保さんとはお別れm(__)m
久保さん今日はありがとうございました。
宍戸さん、明日、よろしくお願いします!!
旅館に入り、お風呂を頂きながら洗濯。
遍路の最後のお宿は、明治創業の古き良き旅館。
なんか懐かしい~赴きで、最後の夜に嬉しいお宿です。
2階のお部屋を一人占め。
贅沢~(*^。^*)
| 金魚が泳ぐ、中庭 |
| 2階からの景色 窓格子や椅子が懐かしさを誘います |
| 文化庁の登録有形文化財なのです(*^^)v |
そして、またここのお食事が美味しい!!
明日の朝早いので、夕食だけお願いしたのですが、朝食も食べたかった~!!!
日焼けした顔をパックしながら、荷物の整理をちゃちゃっと済ませます(*^^)v
随分慣れて出来るようになりました。
さぁ、明日はとうとう結願だ。
最後の夜に感傷的になるかと思いきや、お布団の中に潜り込むと吸い込まれるように眠りにつきました(^_^;)
結局私は何も変わらん・・・(笑)
○今宵の宿はこちら!
「いしや旅館」
明治、大正、昭和の建物が美しく調和する宿。文化庁の登録有形文化財にもなっている旅館です。食事は隣で割烹も営まれているので美味しいと評判です。洗面所、お風呂、トイレは共用ですが、ピッカピカで清潔です。部屋数は4室(すべて和室)、1階と2階にあり、テレビ、お茶セットもあります。洗濯、乾燥機使用で300円。
浴衣、タオル、シャンプー、リンス、ボディソープ(石鹸)、ハブラシ、ドライヤー、スリッパ有。
■一泊夕食付き 6300円(税込)
■次回は長尾寺~大窪寺まで
とうとう来ました結願の日!道に注意!山を越えたその先には・・・の巻!
![]() |
| 愛媛銀行はお遍路バッハを応援しています! |

0 件のコメント:
コメントを投稿